リアポートスピーカーの設置ガイド

究極のサウンドを追求することは、やりがいがあると同時に気が狂いそうになるものですが、リアポートスピーカーの設置ほど困難なものはないように思われます。ほとんどの人はスピーカーを楽しむために流体力学や音の物理学を学びたいとは思わないでしょう。

お近くのKEF正規販売店やオーディオのプロの声は大きな助けとなるでしょうが、自分自身の基本的な知識を持っていることも重要な一つの要素です。講演やフォーラムに行くと素晴らしい情報が満載ですが、混乱する専門用語で埋め尽くされた道を歩むことになる可能性もあります。

「リアポートスピーカーは壁からどのくらい離すべきか」という質問に対する万能の答えはあり得ませんが、いくつかのガイドラインはあります。

- 壁に近すぎると、低音が混濁することがある
- 壁から離れすぎると、部屋の中を歩き回るのが大変
- 低音や中音域のレスポンスを完全失う

これらは実際に存在するもので、いくつかの異なる要因によりますが、スピーカーの後ろの壁から30~90cmの範囲にあると起きる現象です。

このような場合、「自分にとってどのような音なのか」という質問をするのがよいでしょう。少し単純に思えるかもしれませんが、信じられないかもしれませんが、これが最終的な結論なのです。大事なのは、いい音がするセッティングを見つけ、さらに実験して、スピーカーの最適な設置場所を見つけることです。

リアポートスピーカーとフロントポートスピーカーの違いは何でしょうか?

ポート型(バスレフ型とも呼ばれる)スピーカーは、キャビネットの容積、キャビネットの充填量、ウーファーのレスポンスなどの変数を含む一連の計算によって、ラウドスピーカーの低音レスポンスを向上させるように設計されています。一般に、バスレフ型スピーカーは密閉型よりも低音域のレスポンスが強化されています。ポートの欠点は、設計の過渡応答により、低周波数で「スメアリング」が発生することです。このスメアリングは、キャビネットのサイズや容積と連動したポートの「チューニング」によって軽減または除去されるため、一般的に「チューンドポート」と呼ばれます。もう一つの欠点は、ポート内の空気の乱れが耳につく「チャフィング」と呼ばれる現象が発生する可能性があることです。この2つの問題を解決するのが、優れた設計のポートです。 

ポートをどこに配置するかは、見た目の美しさやキャビネットの空きスペースの最適利用など、さまざまな検討の結果決定されます。リアポートスピーカーとフロントポートスピーカーの間には、どう考えても大きな違いはありません。どちらも、ウーファーが後方(または「内側」)に移動するときに生じるエネルギーを利用して、低音域のレスポンスを向上させるという点では同じです。

リアポートスピーカーの実用的な問題は、キャビネットから出るエネルギーが、その背後の境界とどのように相互作用するかということです。エネルギー波は最も近い境界(ここでは「壁」と呼ぶことにします)に跳ね返り、スピーカー前面からの直接エネルギーと相互作用します。この相互作用により、ある周波数帯のエネルギーが低下したり上昇したりして、その周波数帯の音全体が濁ったり不明瞭になったりすることがあります。

リアポートスピーカーを壁の近くに設置してはならない、壁の近くにスピーカーを設置する場合は、必ずフロントポートまたはクローズドボックス設計を使用しなければならない、という考え方があります。これは単純に間違いです。壁際に設置するリアポートスピーカーの性能を最適化するためにできることがいくつかあるのでしょうか?もちろんです。しかし、特にオーディオの場合、誇張表現は常に疑わしいものです。

壁からの距離

ブックシェルフ型スピーカーにスタンドを使う場合でも、フロアスタンディング型の「タワー」を使う場合でも、ラウドスピーカーの背後の壁は、低音域のレスポンスに大きな影響を与える可能性があります。壁は、ラウドスピーカーから発せられる無指向性のエネルギーを反射し、またポート自体からのエネルギーも反射します。ここでは、ほとんどの家庭用セットアップでキャビネットからの無指向性エネルギーは小さいので無視することにします(特に高品質な設計のラウドスピーカーを使用している場合)。

音のエネルギーがポートを離れ、後壁と相互作用するとき、2つのことが起こります。1) 特定の周波数がブーストされる、2) 特定の周波数がカットされる。

ある周波数がブーストされると(共振)、オリジナル(直接)周波数のエネルギーが追加され、その周波数の音が人工的に増加します(低音が出過ぎる!)。その周波数がわずかにタイムスミアされると(通常、前方からの直接のエネルギーの後に到達する)、結果として濁った、聞き取りにくい音になります。

ある周波数が直接のエネルギーと破壊的な相互作用(位相のずれ)を起こし、直接のエネルギーと反射エネルギーが相殺された後、減衰します(低音が出ない!)。これは、壁、ポート、リスナーまでの距離(他の要因も含む)の相互作用の結果、周波数が互いに位相がずれて耳に到達した場合に起こります。

遠ければよいというものではない

しかし、スピーカーを壁に近づけることで得られる改善効果を無視してはいけません。直感に反するようですが、問題のある周波数帯によっては、スピーカーを壁に近づけると反射がきれいになることがあります。正確には、どの周波数が影響を受けるかは、これまで述べてきたすべての事柄によります。もちろん、これらはすべて周波数と音量に依存しますが、最終的には良い妥協点を見出すことができます。

スピーカーの背後の壁から2.8メートル以上離して設置するとよいでしょう。そうすれば低域のキャンセルの問題はほぼ解消されます。残念ながら、2.8メートルというのは誰もができることではありませんから、他の選択肢を検討する必要があります。

リアポートスピーカー設置のためのクイックガイド

結局のところ、これまでで最も優れたオーディオ・モニタリング・デバイスである人間の耳を使い、スピーカーをできるだけ良い音で鳴らしてから、ディーリングに気を配るということになります。フォーラムに書いてあることも、オーディオマニア仲間が言っていることも、ここで読んだことも忘れてください。部屋の設計上、設置しなければならない場所にスピーカーを設置し、いくつかの簡単なガイドラインに従います。

 * スピーカーの角度を変えることにより、部屋の形状を変えることができます(トーインまたはトーアウト)。これは音場感を向上させるだけでなく、反射の角度を変えることでリアポートと壁との関係も変化させることができます。部屋は必ずしも左右対称ではないので、スピーカーの角度はそれを補う必要があることを認識することが重要です。
       
* スピーカーの後ろにダンパー材を追加することもできますが、過度にダンパーをかけた部屋ほど、音の悪い部屋はありません。反射の問題を解決する最良の方法は、分散です。

* ポートバングやチューブを使った実験をしてみてください。これらは、ポートから出るエネルギーをカットしたり、スピーカーの後ろに積み上がるエネルギーを減らすためのものです。

* スピーカーを壁に近づけたり遠ざけたりすることで、周波数の上昇を抑えることができますが、どの周波数がカットされるかに影響を与えることもあります。スピーカーが壁に近いほど影響を受ける周波数は高くなり、遠ければ低くなります。覚えておいてください。小さな移動が大きな違いを生むので、一度に数センチまたは数度ずつ移動するのが最善です。

* 計算が好きな方は、以下の計算式で影響を受ける周波数を割り出すことができます。フロントバッフルから背面壁までの距離(メートル)の340/4倍。

KEF正規販売店を探す


これらの受賞モデルのデモ体験は、お近くのKEF正規販売店にてご予約ください。

KEF正規販売店を探す
myKEFへようこそ

myKEFコミュニティにご参加ください

メンバー登録すると、限定オファーや特典をご利用いただけます。

アカウントを作成する
カートに商品はありません
すべての割引価格はカートページに表示されます
まだサインインしていません。サインインするか、 myKEFアカウントを作成してKEFを最大限にお楽しみください。