スタジオで生まれた ゲート・リバーブと80年代サウンド

車、髪型、眼鏡、肩パッドなど、80年代はすべてが大きかった。だからミュージシャンも大きな音を求めるのは当然だ。そして当時、ドラムほど大きなものはなかった。その前の10年間はアリーナ・ロックが流行し、レコーディング技術も日々進歩していた。 そのため、ミュージシャンは自分たちのサウンドをより大きくし、より多くの聴衆を惹きつけるための方法を模索するようになった。70年代、ドラムのレコーディングは、自然なサウンドを得るためにドラム・キット全体にマイクを配置するエンジニアによって行われていた。しかし、この状況はすぐに変わることになる。

"1979年、ピーター・ガブリエルはセルフタイトルの3枚目のソロアルバムを制作していた。彼はジェネシスの元バンドメイト、フィル・コリンズに数曲ドラムを叩いてもらった。オープニング曲となる「Intruder」のレコーディング中、予想外のことが起こった。ガブリエルはコリンズにシンバルを使わないでドラムを叩くように指示していたが、彼が簡単なビートで遊んでいる間にもレコーディングは続いていた。レコーディング・エンジニアのヒュー・パドガムは、ミキシング・コンソールに付属していたトークバック・マイクを使ってスタジオ内のミュージシャンと会話していた。そのトークバックマイクは、大きな音は小さく、静かな音は大きくなるように、大きく圧縮されており、ミュージシャンの声を拾い、その空間でミュージシャンが発するかもしれない他の音を切り取ることができるように、ゲーティング(録音された音を開始直後に人為的に遮断すること)されていた。パドガムは誤ってトークバック・マイクをオンにしたままにしていたが、キットの周りに意図的に配置されたマイクと組み合わせると、フィルが演奏している音を拾い、重いリバーブを加えた。その結果、太くパンチのあるサウンドが生まれ、急速に減衰していった。ドラム・マイクのゲーティングは、キットの他のパーツの音を拾わないようにするために使われていた。余分なコミュニケーション・マイクは、残響空間の自然なルーム・ノイズをキャッチしていたが、そのマイクとドラム・マイクの両方にゲーティングが施されていたため、これまでに録音されたことのないような新しいサウンドに仕上がった。

耳の良い70年代ロックのファンなら、ブライアン・イーノとトニー・ヴィスコンティがデヴィッド・ボウイの ""Low ""で独特のドラム・サウンド(特にスネア)を捉えた以前のレコーディングで、よく似たサウンドが聴けたことに気づくかもしれない。しかし、このサウンドは、ドラムのレコーディングがH910ハーモナイザーを通して行われたため、よりオーガニックではない方法で作られた。H910は、音符が聞こえる時間の長さを変えずにピッチシフトできる録音機器だった。H910はまた、すでにピッチシフトされた音符を再びシフトさせるために送り返すフィードバック・ループも備えていた。その効果はゲート・リバーブに似たものだったが、重いゲートの代わりに、音符がすぐに減衰するように聴こえたのは、ピッチが聴こえない範囲まで急速にシフトされ、音符がクリップしたように聴こえたからだ。

このサウンドの正式な起源はともかく、おそらくゲート・リバーブで最も有名な例である、フィル・コリンズがソロ・デビュー・シングル「In the Air Tonight」で再び使用したことで、このサウンドは一人歩きした。この曲のトリビア、都市伝説、歴史はそれだけで本が一冊書けるほどだが、最も重要なのは、この曲が新しいもので聴衆を魅了する大ヒットとなり、何十年にもわたってテレビや映画のサウンドトラックに収録されたため、その人気は今日まで続いているということだ。「In the Air Tonight」でフィーチャーされている分厚いリバーブは、ロンドンのタウンハウス・スタジオのストーン・ルームの産物で、コントロールは再びヒュー・パドガムだった。この曲のプログラムされたドラムと不吉なコードは緊張の限界点に達し、コリンズが今や誰もが認めるドラム・フィルを演奏すると、思わず一緒にエア・ドラムを叩かずにはいられなくなる。オリジナル・バージョンは、デモを聴いたレコード会社の重役が、バックビートのない曲には音楽を買う大衆が共感できないだろうと考えたため、曲全体を通してドラムが録音されていたことは注目に値する。"

"しかし、マイクロプロセッサーなどの技術の進歩により、リバーブをデジタルで操作できるようになるのにそう時間はかからなかった。また、プリンスやティアーズ・フォー・フィアーズのようなアーティストが多用したドラムマシンやサンプラーへの流れもあった。特別な部屋に機材やマイクをセットアップしなくても、広い空間のリバーブの効果を即座に再現できるようになり、リバーブ自体もさまざまな方法で操作できるようになった。そのような効果のひとつが、リバーブを逆に変化させることだった。自然なリバーブでは、音は大きく始まり、長い尾を引いて減衰していくが、このようなデジタル・エフェクトで処理すると、音は柔らかく始まり、ゲート効果によって短くカットされるだけで、自然に録音できるものではない。これは、プリンスの「I Would Die 4 U」で聴くことができる。この曲では、リンのLM-1ドラム・マシンを使ってアコースティック・ドラムをサンプリングし、その音を人工的なリバーブとゲート効果で加工している。

その1年後の1982年には、フィル・コリンズが ""In the Air Tonight ""で生み出したサウンドが定着し、その後の10年間は巨大なドラム・トラックがロックやポップ・ミュージックを飽和させた。ミュージシャンやファンがこのサウンドに飽きるまで、80年代の大半をこのサウンドで持ちこたえたことは印象的だが、この時期に制作されたポップスやロックの名曲の中には、ゲート・リバーブが効果的に使われているものがあることを考えれば、なぜこのサウンドがこれほど長く支持されたのか、容易に理解できるだろう。1982年には、ジョン・メレンキャンプ(当時はジョン・クーガー)の曲「Jack & Diane」で大きくフィーチャーされた。ドラマーのケニー・アロノフは、史上最高のドラム・フィルを披露しただけでなく、ゲート・リバーブのパワフルなサウンドで、曲のプログラムされたドラム・サウンドを打ち破ったのだ。"

"それ以降、その例は頻繁に見られるようになった。ブルース・スプリングスティーンの「Born in the USA」でのマックス・ワインバーグの炸裂するスネアショットは、ゲートはやや少ないが、EMTプレート・リバーブ装置を通した部屋の音でパンチアップされている。ゲート・リバーブは、ダイアー・ストレイツの ""Money for Nothing ""のドラム・イントロと、シンプル・マインズの ""Don't You (Forget About Me) ""の最後のドラム・ソロの両方でフィーチャーされている。TOTOの「Africa」でのジェフ・ポーカロのドラム・サウンドはどうだろう?そう、それもある。マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」、マドンナの「Like A Prayer」、デュラン・デュランの「Hungry Like The Wolf」、ガンズ・アンド・ローゼズの「Paradise City」まで。ゲート・リバーブのヘビーなアタックと急速な減衰は、80年代には本当にどこにでもあった。

グランジやインディペンデント・ミュージックが定着し、ミュージシャンたちが80年代のレコーディング・サウンドのきらびやかな光沢を脱ぎ捨てたとき、ゲート・リバーブは流行から外れ、事実上姿を消した。これらの新しいミュージシャンたちの目標は、70年代のパンクやロックのより自然なサウンドに戻ることであり、人工的な大きなサウンドはもう合わなかったのだ。数十年の時を経て、ゲート・リバーブはカムバックを果たし、ここ数年、特にポップ・ミュージックにおいて、カーリー・レイ・ジェプソン、ローデ、チャーリーXCX、HAIM、ドレイク、テイラー・スウィフトなどのアーティストによって使用され、着実に注目度を高めている。最近では、エフェクト用のプラグインをダウンロードするだけで、フィル・コリンズが「In the Air Tonight」のレコーディングに使った大きな石造りの部屋やレコーディング機器とは大違いだ。ソフトウェア・エフェクトへのアクセスが容易になり、80年代へのノスタルジーが高まっていることが、このエフェクトの復活の理由かもしれないが、このサウンドが最初に登場したときと同じくらい革新的で興味深いものに進化するきっかけになるかもしれない。それまでは、次の大物を待つしかない。"

正規販売店を探す

LS Wireless Collectionの詳細については、お近くのKEF販売店にてご確認ください。

正規販売店を探す
myKEFへようこそ
ログイン

KEFエクスペリエンスを最大限に活用する

高品質なKEFエクスペリエンス。さらなるメリット

アカウント作成
You have no items in your cart
All discounted price will be show on cart page
You haven’t sign in yet. Sign in or create account to enjoy the most of your KEF experience.
カート (0 製品)