サブウーファーは1台より複数台の方が良いのか?

サブウーファー は1台ではなく、複数台あった方が良いのでしょうか?この記事では、当社のR&DエンジニアであるPrathmesh Thakkarが、ルームモードと2台目のサブウーファーを追加することでサウンドパフォーマンスをさらに向上させる方法について説明します。

なぜサブウーファーが必要なのか?

サブウーファーは最も低い周波数の音を再生し、メインスピーカーに他の音を再生するスペースを与えます。これにより、メインスピーカーはより大きな音量でもきれいに再生され、全体的なオーディオ体験が向上します。このことは、 LSX IILS50 Wireless II IIのような2ウェイ・システムでは特に顕著です。サブウーファーについてのより詳細なガイドは、こちらでご覧いただけます。

ルームモードの理解

ルームモードとは、低周波音波が自身の反射と組み合わさり、特定の周波数で大きなピークやディップを生じる物理現象です。下のグラフはその一例です。

「これらのルームモードがどの周波数で発生するかは、実は部屋そのもの、特に幾何学的な寸法によって決まります。最も低いルームモードは、部屋の最も長い寸法に沿って発生します。例えば、長さ5メートル、幅4メートル、高さ3メートルの完全な長方形の部屋があった場合、最も低いルーム・モードは長さ方向に沿って34.3Hzで発生します。ルームモード自体は、以下のように、圧力の高い部分と低い部分のパターンを特徴とします。」

「サブウーファーを音圧の高い場所に設置すると、部屋のモードとカップリングし、サブウーファーの周波数特性に大きなピークが生じます。しかし、これは他の周波数に比べて聴き取りやすく目立つだけでなく、ゆっくりと減衰し、部屋の中で "鳴る "ことになります。

ルーム・モードのバランスをとるには

ルーム・モードは、その他の寸法や、これらの寸法の組み合わせの間でも発生します。そのため、いつでも、いくつかのルーム・モードが同時に作用している可能性があります。どの部屋にもルームモードはあり、ある程度はその音に慣れているので、あまり気にする必要はありません。目標は、ルームモードのバランスをできるだけとることであり、そのための鍵は配置です。そのためには、サブウーファーのクロール・トリックを試してみてください。サブウーファーをリスニングシートの上に置き、低音の効いた音楽をかけます。そして、サブウーファーを置きたい場所の床を這いずり回って聴いてみてください。自分にとって良い音かどうかを聴き、最も良く聴こえる位置を選びます。そして、サブウーファーと場所を入れ替えるだけで、素晴らしいサウンドシステムが完成します。

2台目のサブウーファーを追加して問題のあるルームモードを解決する

私たちの家には、複数の用途を持つ部屋があります。例えば、「リスニング」ルームがリビングルームになっている場合、様々な家具やアイテムが置かれているため、サブウーファーのベストポジションを見つける選択肢が限られてしまいます。例えば、サブウーファーの出力が最適な位置にある場合、次のようになります。」

ウォーターフォールの減衰プロットを見れば、34.3Hzのモードがどのように "鳴って "いるかがわかります。その1秒後も、ルームモードは鳴り続けています。

ルームモードには興味深い性質がある。34.3Hzのルームモードの形状を長さ方向に沿って振り返ってみると、前半は圧力がマイナス、後半はプラス、真ん中はゼロであることがわかります。当然、長さの中点にシングルサブを置けば、ルームモードは抑制されます。しかし、これは部屋の中央になるので、実現可能な解決策ではないかもしれません。

その代わりに、もう1台サブウーファーを導入し、1台目のサブウーファーの励振を打ち消すように配置することができます。これは、最初のサブウーファーの位置を中心線に沿ってミラーリングすることで可能です。元の出力レベルを維持するために、それぞれのサブウーファーのゲインを6dB下げることを忘れないでください。

以下は、34.3Hzのルームモードが1台(左)と2台(右)のサブウーファーでどのように動作するかを視覚的に表したものです。

One Subwoofer
Two Subwoofers

2台目のサブを導入すると、34.3Hzの最初のモードだけでなく、68.6Hz、92.3Hzなどのモードも抑制されます。これはすべて配置と対称性によるものです。もちろん、サブウーファーの数が多ければ、この単純なスキームを拡張することで、さらに多くのモードを抑制することができます。最終的には、問題となるルーム・モードを抑制することが、サブウーファーのルーム・パフォーマンスを向上させ、ひいてはシステム全体のパフォーマンスを向上させる鍵となります。

長方形でない部屋でのサブウーファーの配置方法

ほとんどの部屋は完全な長方形ではありません。ドア、窓、暖炉、アルコーブなどの特徴は、ルームモードが発生する周波数を変化させ、部屋全体の形状に影響を与えます。そのため、長方形でない部屋に2台のサブウーファーを左右対称に置くだけでは、上記で強調したような結果は得られませんが、解決策はあります。サブウーファーをもう1台クロールするのです。

最初のサブウーファーを配置し、問題となる部屋のモードを特定したら、その周波数でピュアトーンを再生し、再び部屋を這い回ります。今度は、部屋の反対側の半分で、その音が最も大きく聞こえる位置を探します。これは、音圧の高い領域になります。その位置に2台目のサブを置き、リスニング・シートに戻ります。KEF Connectアプリにサブが2台になったことを伝え、プリセットを更新することを忘れないでください。音が以前(サブが1つだけの時)よりずっと静かになっていることに気づくはずです。これはメカニズムが機能している証拠です。

音が大きくなっても慌てないでください。これは、サブウーファーが同じ極性で放射され、互いに打ち消し合うのではなく、加算されていることを意味します。サブウーファーの背面に行き、位相を180度反転させてください。位相を正しく設定したら、サブウーファーの位置を調整すると、さらに音が良くなるかもしれません。

これで、うまくセットアップされたシステムをお行儀の良い部屋で楽しむことができます。両方のサブウーファーでお気に入りの音楽を聴いてみてください。そして、片方の電源を切って、その違いを聴いてみてください。そして、2台目のサブを再びオンにして、その違いに気づいてください。

最寄りの店舗を探す

KEF製品の詳細については、最寄りのKEF正規販売店にて。

最寄りの店舗を探す

関連商品

Kube 10b

サブウーファー

さらに詳しく

KC62

サブウーファー

さらに詳しく

KF92

サブウーファー

さらに詳しく
myKEFへようこそ
ログイン

KEFエクスペリエンスを最大限に活用する

高品質なKEFエクスペリエンス。さらなるメリット

アカウント作成
You have no items in your cart
All discounted price will be show on cart page
You haven’t sign in yet. Sign in or create account to enjoy the most of your KEF experience.
カート (0 製品)