サブウーファーをLS Wireless Collectionに組み込むためのヒント

昔からよく言われるように、ひとつのことを極めることが大切です。KEFのエンジニアリング・チームもこれに賛同しているからこそ、私たちは最高級のラウドスピーカーとアクティブ・ミュージック・システムの設計にこだわり続けているのです。サブウーファーの設計は、ラウドスピーカーの設計と同様に、科学と物理学への理解が必要です。KEFはオーディオ業界での60年以上の経験やそれらの理解を活かし、技術革新をおこなってきています。

サブウーファーは、ハイエンド・システムにはほぼ必須の機器となりました。2チャンネル・システムにおいてサブウーファーがどれほど重要かについては、いまだに議論がありますが、最も重要なことは、リスナーそれぞれの好みに任せられるということです。

LSX IILS50 Wireless II、またはフラッグシップのLS60 Wirelessなど、当社のアクティブ・ミュージック・システムにサブウーファーの導入を検討している場合、以下に役立つヒントをいくつかご紹介します。

まずはスピーカーをセットアップしよう

ほとんどの人はスピーカーのセットアップの基礎として正三角形について知っています。しかし、KEFのUni-Qテクノロジーは、スピーカーのセットアップをこれまでよりもはるかに簡単にしています。経験則では、スピーカーの距離をできるだけ離すことです。近すぎても遠すぎても、サウンドステージが悪くなります。部屋や環境はそれぞれ異なるので、明確な数値を示すことはできません。古い経験則では、最低約2.4m離していましたが、私の部屋は2.6mの幅しかないので、私のLS50 Metaは、わずか2m弱離しています。しかし、音場は絶妙です - それを出発点とし、そこから調整していくことが良いと思います。

従来の考え方では、三角形の点はリスナーの頭の約30cm後ろに収束するはずだとされています。しかし、友人や家族がいる場合は、もう少し寛容なアドバイスが必要です。そこでUni-Qの出番です。メインのリスニングポジションをポイントとして三角形を始めますが、Uni-Qではそこまで正確にする必要はありません - 高音と低音の「スイートスポット」のポジションは、どこに座ってもほとんど同じです。

もちろん、トーインもあります。80年代や90年代にはトーインが必要だったかもしれませんが、それはUni-Qテクノロジーが軌道に乗る前の話です。従来の非Uni-Qラウドスピーカーでは、メインリスニング・ポジションでタイトなスイートスポットを得るためには、トーインが必要でした。Uni-Qの動作範囲全体の指向性は公称160度以上なので、トーインは最初から必要ありません。部屋の大きさ、ラウドスピーカーごとに必要な壁との距離の違い、審美的な条件など、あなたの空間を個々の音楽の楽園にするために必要な要素が加われば、トーインが必要になるかもしれません。各スピーカーのトーインが同じでないことに気づくかもしれません。例えば、私の部屋では、サイドドアがあるため、スピーカーをセンターラインからオフセットして設置しなければなりませんでした。左のスピーカーのトーインは右のスピーカーよりわずかに小さく、どちらの場合もトーインはおそらく5度以下です。これは誰にでも当てはまることではありませんが、過去数十年間の堅苦しいルールはもはや過去の遺物です。Uni-Qテクノロジーは非常に寛容で、無限のセットアップの可能性を可能にします。

サブウーファーを追加しよう

ラウドスピーカーの音場とポジションに満足されたなら、次はサブウーファーを組み込みます。もしKEFのサブウーファーをお持ちでしたら、いくつかの質問に答えるだけで簡単に組み込むことができます。他のブランドのサブウーファーをお持ちの方もご心配なく。
サブウーファーを接続したら、KEF Connectアプリを開いてください。ラウドスピーカーのセットアップメニューのオプションは省略し、代わりにサブウーファーのオプションに焦点を当てます。
 

低音拡張
このメニューオプションは全体的な低音のレスポンスを調整するのに役立ちます。低音がブーミーすぎたり、存在感が強すぎたりしていませんか?LESSオプションをお試しください。低音が少し弱い場合は、EXTRAオプションをチェックしてください。KEFのサブウーファーを使用している場合、EXTRAオプションを使用すると、サブウーファーのDSPがヘッドルームを管理します。ほとんどのセットアップでは、STANDARDで十分です。
 

サブウーファーチャンネル
複数のサブウーファーを使用する場合、このオプションでモノラルとステレオのサブウーファーチャンネルを選択できます。これには厳密なルールはなく、個人の好みによります。
 

ハイパス周波数
これはクロスオーバーの選択の一部です。基本的に、この設定ポイントより上の音はすべてミッドレンジと高周波ドライバー(LS50 Wireless IIやLSX IIのUni-Qなど)に送られます。クロスオーバーのスロープを考慮すると、このポイントより下はすべてサブウーファーに送られます。カスタムサブウーファーのセットアップ(他のブランドのサブウーファーなど)を使用していて、このオプションを選択しない場合は、Sub-outのローパス周波数の選択が設定ポイントを処理します。

KEFのサブウーファーを使用する場合、サブウーファーのモデルを選択するだけで、当社のエンジニアリングチームが特に製品のペアリングのために決定したハイパスとローパスの設定が自動的に適用されます。これを出発点として、そこから自由に実験してください。いい設定が分からなくなったら、アプリでいつでもリセットできます。

複雑なため、クロスオーバー・スロープは見落とされがちですが、サブウーファーを統合する際に最も問題になるのはここです。製品を設計したエンジニアが決定した設定を使用できるオプションがあれば、それを活用した方がスムーズでしょう。
 

サブまたはローパス周波数
KEF以外のサブウーファーを使用している場合、ハイパス周波数のオプションを無効にする方が簡単かもしれません。ここでは、クロスオーバーポイントを40 Hzから250 Hzまで設定できます。ここが厄介なところです。

低域専用に設計されたスピーカーに低域の情報を送ることは、ミッドレンジと高域のドライバーの動作範囲全体において、より良いパフォーマンスを発揮するために絶対的に役立ちます。低域(LF)信号をすべてサブウーファーに送るのは直感的に思えますが、システム全体のパフォーマンスにとって有害になるポイントがあるのです。
ギター、ベース、バイオリン、ビオラ、チェロ、クラリネット、アルトサックス、テナーサックス、トランペット、フレンチホルン、スネアドラム、ハンドパーカッション、ティンパニ、男性の歌声、女性の歌声などです。適切な音色と分散でこれらの周波数を処理するように設計されたスピーカーの助けを借りずに、サブウーファーがこれだけの音楽情報を処理することを本当に望むでしょうか?

KEFのサブウーファーであっても)ローパスフィルターを250Hzまで高く設定する必要はほとんどないでしょう。しかし、それが必要な場合もあります - ので、ご自身のお好みに合わせてお試しください。

例えば、LS50 Wireless IIとKC62を組み合わせる場合、当社のエンジニアはハイパスのクロスオーバー・ポイントを70 Hzに、ローパスのクロスオーバー・セットポイントを45 Hzに設定します。これにより、スロープが完全に考慮され、どの周波数帯域も目立ちすぎたり、減衰しすぎたりすることなく、同時に音色が保たれます。

サブウーファー統合の最後の鍵はシンプル:サブウーファーを直感的に感じるべきですが、必ずしも別のラウドスピーカーとして聴くべきではありません。サブウーファーに目が行ってしまうようであれば、音量が大きすぎます。ボリュームを少し下げると、完璧なサブウーファー統合の魔法のスポットがすぐに見つかります。

KEF製品をマッチングしている場合、サブクロスオーバーの統合が自動的に行われます。もしLS製品を他のメーカーのサブウーファーに合わせるのであれば、ちょっとした実験と調整があなたのシステムを最大限に活用させるために必要なことなのです。- ジャック・シャーキー

LS Wireless Collectionの詳細については、お近くのKEF販売店にてご確認ください。

サブウーファー
 

さらに詳しく

LS Wireless Collection

さらに詳しく

正規販売店を探す

LS Wireless Collectionの詳細については、お近くのKEF販売店にてご確認ください。

正規販売店を探す
myKEFへようこそ
ログイン

KEFエクスペリエンスを最大限に活用する

高品質なKEFエクスペリエンス。さらなるメリット

アカウント作成
You have no items in your cart
All discounted price will be show on cart page
You haven’t sign in yet. Sign in or create account to enjoy the most of your KEF experience.
カート (0 製品)